うまい。これならいけるぞ、ドラマ『ハチミツとクローバー』
最初からこれだけの出来があれば、ここまで低迷することはなかったんじゃないか。
先週までの視聴率は、一度も上がることはなかった。一桁台をひたすら低空飛行。打ち切りもささやかれるほどの重傷から、よくも、ここまで立ち直ってきたと思う。
この物語は、ハグちゃんの物語ではなくて、ハグちゃんを取り巻く青年たちの物語なのだ。
だから、ハグちゃん目線で物語を流してはいけない。
それに気づいたのかどうか分からないが、主演がそれぞれの個性を光らせるようになった。
一度離れた視聴者は戻ってこないと思う。
せめて、フィニッシュはきれいに納めて欲しいんだが・・・。
すでにほとんどの撮影は終わろうとしているんだろうけど、ここまで来て修正がきくなら、2つある。
1つ目は、森田の貫通行動が不明。
今回、森田のキャラは、最初から今まで、このドラマのネックになり続けている。役者が大根だから仕方ないが、それにしても、脚本が下手すぎた。何をしたいのか分からない。
森田を巻き込んだショートコントが前回くらいから影を潜めたのは、正しい判断だ。物語をギクシャクさせるだけで、何の意味もなかった。
ドラマではまるで、自らの目的を悟っているように描いているが、原作の森田も、周りに翻弄されて自分の人生を失っていた。竹本くんとまったく違うようで、実は同じなのだ。
竹本くんのキャラを際だたせるため、やけに竹本くんと森田のギャップを見せようとしているけど、実は同じ、悩める若者なのだよ。
ハグちゃんに触発されて絵を描く森田、では、ドラマが浅いと思う。
2つ目は、花本先生のキャラクターが不明。
役者が大根だから、説明台詞は本当に説明になってしまう。やけに語っているが、語っているだけで何もしないから、キャラが見えない。キャラは台詞では見えないのだよ。キャラはリアクションが表現するものだ。おまけに説明台詞おばさんまで登場して、花本先生がどうだとか、ああだとか説明するから、ますます花本先生が分からなくなる。
それはつまり、ハグちゃんの貫通行動を弱くしている。
説明台詞にはリアクションがとりにくい。散々説明しつくした後にハグちゃんが行動を起こすことになるが、前の説明が長すぎるからまどろっこしい。
てか、花本先生、最初から最後までかっこつけてしゃべっているだけ。何も動こうとしない。説明するためのキャラでしか存在していない。
以上、2点を修正すると、20%は無理でも、今のような一桁台という惨敗は避けられるのではないだろうか。
ラストはやはり、あんなことになって、こんなことになるんだろうか。
ドラマはすでに原作からはるかに遠ざかっているから、ラストシーンにこだわる必要はまったくなくなった。
でも、あーゆーラストを想定しているなら、あの花本先生ではまずいでしょ。
だって、あんな風になって、こんな風になるんだから・・・(苦笑)
それより、『ハチミツとクローバー』の後のドラマ、こっちのがいいね。『ハチクロ』に引きずられて苦戦しているけど、壊れた男の物語は、いいよね。オススメしたい。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ドキュメンタリードラマ『地下鉄サリン事件 15年目の真相』(2010.03.20)
- 「アナログ」表示は、テレビ局とメーカーの嫌がらせ〜オマケは、江の島からの満月(2009.01.12)
- 映画『クライマーズハイ』を観た。(2008.08.12)
- キムタク総理は、キムタクでしかない。(2008.06.30)
- 朝倉総理は何故ヤンクミより支持率が低いのか?(2008.06.16)
コメント