【番組の途中ですが】宝島社文庫『要塞都市・東京の真実』を読んだ。
メンテナンス開始まであと30分、取り急ぎ駆け込み投稿しておきたい。
以前、宝島社からMOOKで発売された『要塞都市・東京の真実』が文庫化された。
基本的にオイラは、オカルトを自称する本に目くじらをたてるつもりはない。この本は、自称はしていないものの、お読みになれば分かるが、典型的なオカルト本である。
都市伝説の権威・自称ジャーナリストの秋庭俊先生が普段書いている内容を、とことんまで突き詰めていくと、こんな感じになるという典型的な本である。
なので、本の内容自体を取り立てて突っ込むつもりはあまりない。
こういうタイプの本は、ある程度の妄想や誇張を前提に、ある種のオカルト的なノリを楽しんでいくもので、まさか本当に信じてしまう人は・・・いないよねー。
大丈夫?
ただ、まあ、秋庭先生が登場するとなると、オイラも触れずにいるわけにもいかない。
・銀座線を封鎖して、中にいる人を追い返したという事実は、何の文書に何と書いてあったのか、誰に取材した結果なのか?
東京大空襲で亡くなった方がどれだけいるか、ご存じだろうか?
何千人という単位で死傷者が減ったなんて、軽々しく言える根拠は何だろうか?
この人が一番腹が立つところなのだが、妄想では済まされない筋違いの政府批判をすることがある。
・国会議事堂の敷地内で“館”という名のつくところには、ほとんど地下道があるのか?
確かに国会議事堂と関連施設は地下道で結ばれているけど、別の秘密ではない。てか、秋庭先生、地下道の場所、知らないくせに・・・。
【秋庭系東京地下物語'07《秘密》】(第10回)国会議事堂の「隠された地下」の謎・その4
・赤坂見附駅が水没したのは、南北線のトンネルの建設現場から浸水したのか?
これは、秋庭先生がガセネタを吹き込まれたんじゃん。
【秋庭系東京地下物語2007】(第3話)水没した赤坂見附駅の妄想
お台場でテロがあっても地下鉄は走っていないから水没しないよね。まありんかい線はヤバいかもしれないけど、防水扉ってのはテロ対策であるわけじゃないもんね。てかしゃべっていること、らりってない?
ああ、もう時間がない。
では、おやすみなさい(笑)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 大槻義彦さんの『江原スピリチュアルの大嘘を暴く』(鉄人社)を読んだ。(2008.04.19)
- 『消えた川をたどる!東京ぶらり暗渠探検』(洋泉社MOOK)を読む(2010.04.18)
- 森絵都『ラン』(理論社)を読んだ。(2008.10.14)
- コピーを繰り返すうちに、元が何だったのか分からなくなったオカルト作家の悲劇(2008.10.02)
- 地下のオカルト作家・秋庭俊先生『大東京の地下400年 99の謎』(二見文庫)を読む2(2008.10.05)
コメント
「要塞都市・東京の真実」
奥付前に
「・・・改訂して文庫化したものです。」とありますが、
浅草線「狭軌」のままですし、相変わらず「木場倉庫」の「走査線」も。すなわち、事実関係の記述すら、殆どが誤ったままです。
ここの>>128以降で確認できます。
http://happytown.orahoo.com/619metro/html/H002200603092344103d471b21c.html
改訂されたのは、版型と価格位か?
事実関係の訂正すら出来ない宝島社に、本を作る資格も売る資格も無いな。(別に資格は要らんけど、改訂再版について、事業者としての矜持も責任感も無い訳だからね。)
投稿: 陸壱玖 | 2007年7月25日 (水) 20時20分
まあ、典型的なオカルト本なのでしょうね。こういう本を出さなければ成り立たないほど出版業界って行き詰まっているんでしょうか。こういう本に携わるライターは若手が多いんだと思います。たぶん自分が書いた本の悪評をネットで読んでいるでしょう。モノを書いて仕事をしている立場として、そういう方々には、自らを反面教師にして次の仕事に携わってほしいと思います。食っていかねばならないのは分かりますが、これはあまりにもひどいですもん。
投稿: mori-chi | 2007年7月25日 (水) 22時02分
彼等に清水正二郎から胡桃沢耕史への道程があるのだろうか?
これは、直木賞と言う権威への信奉を以ってモノを言っている訳ではありません、カーネギーホールでの演奏を持って全てが聖化されるなどとも思っている訳でもありません。mori-chiさんも同じ主旨で仰っているのだと思うが、私にはライターさん、彼等への一片の期待も願望もありません。
シミショウには猥褻図画の配布やリスクへの緊張が有った様に思えます。生肉を喰らい、精力絶倫を演出する、読者への責任感の発露があったと思っております。
しかるに彼らには、何の、責任感も、緊張感も無い。そう、何を書こうが公安に逮捕されるなどありえない(獏 そのことすら意識に無いと言うか、醒めた現実観を持っているのでもなく。世の中と、読者を舐めきったデマゴギーであると言う意識すら、糊口を凌ぐと言う認識すらないのだろうと思います。
私としては、この様な本を出す数多の編集屋さんとともに、さっさと業界からご退場いただきたいと思っています。
投稿: 陸壱玖 | 2007年7月26日 (木) 03時17分
そういえば昨日、朝日新聞の主筆が朝刊トップで「ジャーナリズム再興」という、雲をつかむようなというか、お前に言われたくないというか、妙な大論文を掲載していました。つい最近まで「ジャーナリスト宣言」だったような…。朝っぱらから恥ずかしい見出しだなあと(笑)
再興ってのはもう堕ちていることを独白しているようなもんです。堕ちた人が自ら再興を掲げる薄気味悪さ。万引きの犯人が反省文を書いているような。
オイラなら開き直って、
ジャーナリズム最高!
って書いちゃいますが(笑)
そりゃ新聞売れないよなあと思いました。
投稿: mori-chi | 2007年7月26日 (木) 08時44分