寝る前に読むけど、寝る前に読むような本ではないかもしれない
何年か前に本屋で見つけて、読んだ。
『リストカット 誰か気づいてくれたら・・・』岡田敦(窓社)
著者のサイトにメールを送った人と、著者との対話。ある人は、自分がリストカットをしている高校生、ある人は、自分の娘がリストカットをしている父親、ある人は、恋人が自殺して残された女性…。
オイラは、リストカットをしたことがない。
不思議なことだが、男はあまりリストカットしないのだそうだ。そう言われてみれば、あまり聞かない。
実は、とても身近な人がリストカットしていた経験がある。その人の左腕は、目を背けたくなるくらいの鋭い傷跡があった。あっけらかんと、それを見せて、ほほえみ混じりで話す彼女。たまに、「血を抜いた」なんて物騒な電話をしてきたこともある。
残念ながら、自分が何ができるか、どこまでも分からなかった。
どうやら、死んでしまうことはあっても、死のうという確固とした信念があるわけではなさそうだ。
それでも、日が暮れると、切る、切る、切る。
かける言葉はあまりない。
でも、話を聞いてあげることはできる。傷と向き合うことはできる。
そんなときに、偶然出会ったのが、この本。
読んでみても、リストカットの意味はよく分からなかった。ただ、切りたいと思う感情にはやけに共感できた。
自分も、女なら、同じことをしていたかもしれないとも思ったし、同じことをしていないのは、男だからではなく、勇気が足りなかったからかもしれないとも感じた。
本の最後で、著者は、恋人に自殺された女性と対話している。
彼が死んでから3年経って、傷は癒えたか彼女に聞くと、彼女は、「いや、逆にどんどん重たくなって」と答えている。
忘れてはいけない、そう思っても、人は時間が経てば記憶を失っていく。
生きるのが、こんなに痛い時代。
自分は、それでも生きている。
しばらく読んでいなかったのだけれど、最近片付けをしていたら出てきて、再び寝る前に読みふける。あまり、オススメできない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 大槻義彦さんの『江原スピリチュアルの大嘘を暴く』(鉄人社)を読んだ。(2008.04.19)
- 『消えた川をたどる!東京ぶらり暗渠探検』(洋泉社MOOK)を読む(2010.04.18)
- 森絵都『ラン』(理論社)を読んだ。(2008.10.14)
- コピーを繰り返すうちに、元が何だったのか分からなくなったオカルト作家の悲劇(2008.10.02)
- 地下のオカルト作家・秋庭俊先生『大東京の地下400年 99の謎』(二見文庫)を読む2(2008.10.05)
コメント